4歳の次女なつと父の会話。
なつ:今日は何のお仕事するの?
父 :会議とか
なつ:パパ、貝拾いに行くの?
父 :違うよ。お話しするんだよ。
なつ:貝とお話しするの??
っていう会話を朝からしていて4歳の発想って面白いなって思いました(*^▽^*)
本気で「貝拾って貝とお話しする」と思ってる4歳児なのでした☆
家族4人で車に乗ってお出かけの時。
後ろに子ども2人が並んで座っています。最初は穏やかな雰囲気会話をする2人。
車に乗っている時間が長くなるにつれ、不穏な空気に。
そして喧嘩をしたりグズったりが始まります。
狭い車内に響き渡る子どもたちの声…ここ、サファリパークかな?
そなエリア東京は有明にある防災体験学習施設です。「東京直下72hTOUR」を体験できます。
地震の多い日本、いつどこで大きな地震が起きるかわかりません。この体験ツアーでは地震が起きた後の過ごし方など、貴重な体験ができるので、ぜひ家族や友人、お一人ででも体験してみてほしいと感じました。
まず、インフォメーションで受付します。
防災体験学習ツアーはご案内は1時間に1回程度実施されているので、申し込みをした後、時間の5分前になったら、またインフォメーションあたりに集まります。
コインロッカー(100円が戻るタイプ)があるので、上着や重いものなど預けてツアーに参加できます。トイレも事前に済ませておきましょう。
ツアーの集合場所、スタートはこの赤い入り口です。
案内や注意書きがあるので目を通します。
開始時間になりました。一人一台、タブレットが配られます。クイズを解きながら先に進みます。
10階にいる想定で、ツアーが始まります。
エレベーターの中で地震にあった想定で、エレベーターを降りるとこんな光景が広がっています。↓
これはツアーだと分かっていても、本物に近い家が倒壊している様子を見て、恐怖感を覚えました。
被災直後の様子の展示が終わると、避難生活を想定した展示があります。
簡易トイレや
避難所の様子の展示があります。
体験が終わったら、地震について学べるコーナーで知識を深められます。アニメの上映もありましたので、お子さんでも真剣に見て学べるのではないでしょうか。
そなエリア東京の防災体験学習施設
住所
東京都江東区有明3丁目8番35号
電話番号
03-3529-2180
巷で話題の高級ホテル、LA VISTA東京ベイが気になるー‼︎ということで、実際に宿泊してみました♩
豊洲に位置し、ゆりかもめ市場前駅直結でとってもアクセスが良いのが魅力的。
車で来る場合も駐車場完備なの利便性抜群。
駅近くでお安く止められるパーキングもありましたので、そちらもおすすめです。(記事最後に情報あり)
駅から歩いてホテルへ。
イルミネーションがとっても綺麗。
木から水の雫が落ちて来るように光が点っていているのが特に幻想的です。
ホテルの左型に東京タワーが望めます。
さぁ、中に入りますよ♩
フロントで受付を済ませて、必要なアメニティや飲み物を持ちお部屋へGO!
アメニティは、ヘアゴム、シャワーキャップ、綿棒、コットン、カミソリがあります。お茶やコーヒーも種類豊富です。
エレベーター前のロビーにくつろげるスペースがあります。
自動販売機やレンジも完備。
お部屋に入ると、館内も移動可能なスリッパがあります。
気持ち良いベッド。
冷蔵庫に
ケトルなどがあります。
景色が望める広い窓もあります。
ピカピカの洗面台
ティッシュ、歯ブラシあり
バス、トイレ、洗面台が別で使いやすいです。
茶葉の香りのする黄緑色のトイレットペーパー(本当に良い香りでトイレットペーパーに癒されます)
さて、室内に置いてあるバッグの中にバスタオルとミニタオルが入っているので、それを持ってお風呂へ行きます。ホテル内は備え付けの部屋着とスリッパで過ごして良いということなので、着替えてから向かいました。
ガウンタイプではなく、上下セパレートタイプなので、動きやすく寝やすいです。売ってたら買いたくなるようなとても着やすい部屋着でした。
写真はないですが、お風呂が素晴らしかった。何が素晴らしいかというと、本当に細部に渡る気遣い、景色、お風呂の種類です。
まず、ロッカーに鍵がかけられて、鍵を腕にはめてお風呂に入れるのが嬉しい。ルームキーの取り違いを防げます。
そして、身体を洗うスペースに仕切りがあり、隣が見えないということ。他の人の目を気にせずに堂々と身体を洗えちゃいます。さらにシャンプー、ボディソープ、リンス,クレンジングが置いてあるので、何も持たずに入れます。シャンプーなど使わせていただきましたが、髪の毛がキシキシすることもツルツルでした♩
お風呂は大きなお風呂に、寝られるタイプ、シルキー風呂、露天風呂、サウナ、岩盤浴などがあります。ガラス張りになっていて、外の景色を観ながら入浴できます。夜景がすごく綺麗です。
綺麗な景色に豊富な種類のお風呂♩ついつい長居してしまいますね。のぼせ注意です(*^▽^*)
脱衣所には水、ドライヤー、スキンケアが完備されていますよ。
お風呂上がりはアイスのサービスがあります。
数種類あるので、好きなものを選べます。
嬉しすぎる!お隣には棒のアイスもありました♪
夜鳴きそばもサービスであります♩
22:30からのサービスで、ラーメンが頂けるのです。
トッピングはセルフで、めんま、ねぎ、わかめ、のり、梅があります。あっさりしたスープがほっとする一品。
遅い時間ではありますが、多くの人がいらっしゃっていました。22:30以降エレベーターも夜鳴きそばを食べに向かう人で少し混みます。
一泊してみて、何から何まで素晴らしく快適に過ごしていましたが、この旅の一番の楽しみでもあったのが朝食です。
テレビの特集で観たことがあったのですが、どうやら海鮮丼が食べられるらしいのです。いくらドバ〜の映像が忘れられない!
夜鳴きそばと同じ場所が朝食会場です。
メニューが渡されます。
好きなように盛り付けて
完成!オリジナル海鮮丼です。
海鮮を始め、数々の料理が並んでいるので、全種類は食べきれない程です。
海鮮丼も天ぷらも、デザートも全て美味しくいただきました♪( ´▽`)
ホテルに泊まったら、ゆりかもめに乗って、お台場観光もできますし、東京を満喫できます。とても素晴らしいホテルでした(*^▽^*)
LA VISTA東京ベイ
住所
東京都江東区豊洲6-4-40
電話番号
03-5548-2001
駐車場
1800円(宿泊者価格、13時から翌日13時まで)
市場前駅前駐車場
千客万来パーキング24時間1500
あつぎこどもの森公園はその名の通り、森の中の公園です。猿なども生息しており、時折園内に入ってくることがあるようです。(危険なので近づいたりしないように遠ざかりましょう((((;゚Д゚))))))))
カマキリなど昆虫もたくさんいます。虫取り網とカゴをもって探索するのも楽しい公園です。
森には地上10mの高さで、公園内を一周するようにつくられた全長 745mの「空中回廊」があります。地上10mからの公園散策で、いつもと違った景色を眺められますね!
そして、公園の見どころの一つでもあるロングすべり台。その名も森のすべり台。長さ106mの林の中を滑りぬけるすべり台です。
ローラータイプではないので、きっとお尻は痛くならないです(笑)(みなさん、ローラーすべり台ってお尻痛くなりませんか?)
螺旋階段を上がってスタートします。林の中を滑って行く爽快さを味わえるのは滑った人の特権ですね♩
リスの道というアスレチックでは、リスの気分を味わえ、動物が森の中を通っているような体感できます。。細いネットは行き違えず、後戻りできないので、もしも大人が入る際は大きいリュックを背負って入ったりしない方が良さそうです^_^
リスの次はムササビ(^^)
ムササビの道ではムササビの気分でネットを登り高い場所まで行くことができます。すぐ傍にネットではない道(上り坂)があるので、ネットを登らない方はそちらから上がれます。
広場にテーブルや椅子もあるので、シートやお弁当を持って行くのもおすすめです。
とても広くて、一日中遊べますね。
こちらの公園、森のなかの公園で、大人も子どももとっても楽しめる公園です。
ただし、森の中ということで、猿、ヘビ、ハチ、ヤマビルなど、危険なの生物もいるので、肌を出さない服装を選ぶなど、十分気をつけていただければと存じます。
ちなみに、公園内に塩ポストが設置してあるので、万が一ヤマビルにつかれたら、塩をふりかけると離れます。
自然と自然と共存しながら、安全に思いっきり楽しみましょう(*^▽^*)♩
あつぎこどもの森公園
住所
〒243-0202
神奈川県厚木市中荻野916−2
電話番号
046-210-3433
開園時間
4月〜9月9:00〜17:00/10月〜3月9:00〜16:00
休園日なし(要確認)
入場料
無料
駐車場
無料
東京都青梅市に青梅鉄道公園という施設があります。二階建ての建物で、雨でも楽しめますよ。
入口右手に料金所がありますので、そちらで係の方にお支払いして入場します。
小学生以上100円というお財布に優しい価格設定が嬉しい^ ^
中に入ると模型がたくさん展示されています。
実物の1/80の、模型鉄道パノラマは子どもに大人気。
お金を入れると、カメラ付きの鉄道模型が走り出します。カメラに映し出された様子はリアルタイムでモニターで見ることができますよ。
2階には、電車に関するゲームやミニ鉄道があるので、小さな子どもも楽しめそうです。
また、鉄道に関する解説パネルもあるので、鉄道について学びたい方も楽しめます。
屋外には蒸気機関車など、実際の車両があり、中を見ることができます。
電車を近くで見る機会はあまりないので、貴重な体験ですね。青梅鉄道公園
住所
〒198-0041
東京都青梅市勝沼2-155番地
電話番号
0428-22-4678
開館時間
10:00-16:30
休館日
月曜日(月曜祝日の場合火曜日)、年末年始
あいかわ公園内、工芸工房村で伝統工芸の体験ができるのです♩
こちのちらの工房では紙すきと藍染だけでなく、機織りや素焼きやなどの体験もできます。
朝9時から受付が始まります。先着順で、好きな時間、好きな体験を選択することができます。体験内容別、開催時間ごとに予約カードが置いてあるので、1チームで1枚取ります。
そのあと受付でお支払いをして、時間になったら工房に向かいます。
この部屋で紙すきと、藍染の体験できるのですね^ ^
まずは藍染から。
この液体を四角い網ですくって、余分な水を落とすと私たちがよく知る紙に似た状態になります。それを機械を使ってさらに水分をとり、熱を加えて乾かすと、紙が出来上がります♪
こちらは紙漉き工房です。
紙作りの原料となる木の展示もあります。
出来上がった紙に、備え付けのスタンプを押すことができます。自分だけのオリジナル作品を作れます^ ^
そして、お隣には藍染ができるスペースが。
見本が展示してあるので、見本を見ながら,どんな模様にしたいか決められます。
藍染ができるまでの工程が展示してあり、わかりやすいです。
エプロンと手袋が用意されています♩
ただし、袖部分はカバーされないので、心配であれば汚れても良い格好をおすすめします。
これが藍染の原料だそうです。
この液に布を10分ほど浸して、ぎゅっと絞り、乾かします。乾いたら水でよく洗い、また乾かしたら完成です♪
しばらくは染料が出てきやすいので、家に帰ってからまた洗った方が良いですね。
都内から近くて、お1人約1000円以下という価格で楽しく体験ができる工芸工房村(*^▽^*)
公園自体も広くて、水遊びスペースや大型遊具も広場もあるので、1日じゃ足りないくらい楽しめる公園です。
あいかわ公園(工芸工房村)
〒243-0307
神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
TEL:046-281-2438
東京都日の出町に、マスの掴み取りができる所があります♩
つかみ捕り券は 1,900円(5尾)から購入できます。5尾以上は、1尾380円で追加できるとのことです。
看板を辿って,階段を降りていくと…
きれいな川があります。
そこは石で仕切られているスペースがあり、好きなスペースでつかみ取りができます。決めたスペース内にマスを放流してもらえます。
周りは木々に囲まれて空気がおいしい。
水は透き通っていてきれいです。
釣った魚は塩焼きにしてもらえます。
テーブルと椅子もあるので、その場で食べられるんです。新鮮で美味しいです。
レストランもあり、うどんなど食事も食べられます。
手洗い場もトイレも設置されていて、快適に過ごせます^ ^
採った魚をすぐに焼いて食べられる貴重な体験できる、自然に囲まれた素敵な場所です(*^▽^*)
さかな園
〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大字大久野3882
電 話 042-597-4911
営業時間 9:00〜16:30
要問い合わせ