2020-01-01から1年間の記事一覧
我が家は草木のたくさんある公園によく行きます。子どもたちと公園に遊びに行った時、長女が木の根本で何やらゴソゴソ集めていました。そして「ママ〜手だしてー!」と集めたものを持ってきました。何持ってるかもわからないし、嫌だなぁと躊躇しつつも観念…
普段は子どもを2人連れて出かけています。ある日、夫が家で子どもを見て、私だけ買い物に行くことになりました。いつもは子連れが正直大変というか、「1人になりたい!」と思うこともあります。荷物は多いし、ベビーカーに乗りたがらないし、1人の時よりも安…
走れるのが速くなってきた次女。手を広げて寄ってきます。トコトコトコトコ・・・ダダダダダ〜‼︎ドシン‼︎でタックルされる笑。 スピード感もアップしたし、力も強くなったようです。あんな小さな身体で私をよろけさせるとはすごいパワーだ(;´Д`A
ひらがなノートを始めた長女。ノートをテーブルに置きっぱなしにして寝てしまったわけですが・・・それを見たらなんだか泣けてきてしまいました。涙腺崩壊‼︎そんなことで⁈ってツッコミたくなるかもしれませんが、そんなことでうるっときました笑。ミミズみた…
長女3歳、次女0歳の時に13時間のフライトを経験しました。この記事はその時の記録です。3歳長女、0歳次女は海外が初めてなので、パスポートの申請から始まります。 ※0歳次女は首が座ったばかりです。3歳長女は、駅やスーパーなどにあるスピード写真を…
夫が子どもたちに高い高いをした時から、高い高いが大好きになった子どもたち。次女が「たぁいたぁい‼︎(たかいたかい‼︎)」と言うと、長女が自分がやると言い出しました。「はるが高い高いしてあげるね‼︎」「いくよー!せーのっ‼︎」と次女を抱え込んで持ち…
長女とどこかに歩いて出掛ける時、所々立ち止まります。花を見つけた時、ケンケンしたくなった時、良い感じの石を見つけた時、ベンチを見つけた時・・・立ち止まるスポットがたくさん‼︎4歳児が見るものは新鮮なのかなと思います。私が見逃すような小さい花や…
長女の"夢の見方"がちょっと違うんです。長女は寝る時になると「今日はキリンの夢見るね」とか「はる、なんの夢見ようかな」等と言い、目を瞑ります。そして、不自然に目を瞑って口元はニヤニヤすること数秒。パッと目を開き、「あー楽しかったー!」「ママ…
生まれた時から、大人がスマホを扱う姿を見てきた次女。最近は私がスマホを見ていると、人差し指でスゥーっとスクロールしてきます。そしてテレビやパソコンも指でスクロールしようとしています。その姿を見ると、"いまどきだなぁ"と思います。4歳の長女は…
我が家の砂遊びエピソード 砂遊び① ある日次女を夫に預け、長女と2人で砂場遊びをした時のお話です。山を作ることになり、せっせとシャベルで砂を集めたり、水をかけたりしていました。すると、飽きてきたのか長女が突然「はる、ブランコやってくるから山作…
衣類の乾燥が終了し、洗濯物を出していました。洗濯物を出すときに、靴下だけは必ず束ねて取り出す習慣がある私。夫の靴下を片方見つけたので、もう片方を探します。ところが、その片方がどこにもないのです。おかしいなぁと独り言を言いながら乾燥機の中、…
ある日、水性ペンで自分の腕や、お互いの腕にペイントしていた子どもたち。水性ペンだし、水で流せば落ちるからいっかーと黙認していました。キャッキャと楽しそうな声が聞こえます。しばらくして、2人が「みてー!」と寄ってきました。2人に目をやると、衝…
我が家では、ダブルベッドの横に布団を敷いて寝ています。布団では、長女、私、次女と並んで川の字に寝ます。ベッドに寝ると、寝相が悪い子どもたちは落下してしまう危険があるので、布団で寝ることになりました。 我が家のベッドですが、マットレスの下が空…
次女は突然寝ることが多々あります。 眠さマックスになると、コテっと寝てしまいます。 そこで寝るの?!今寝るの?!というツッコミどころ満載^^大人ではなかなかそんな風に寝ないような、子どもならではの寝落ちエピソードです。 限界が来ればどこでも寝てしま…
子どもがボタンを押したがることは、おそらくよくある成長過程かと思います。他人に迷惑になるようであれば、行動をやめさせるよりも、迷惑にならないように導いてあげることが良いのかなと思っています。 社会のルールやマナーを学びながら、親の手伝いする…
ベビーカーから降ろすと、すぐさま走りだす次女。そして乗せようとしても「いやい!!(いや)」と言って自分でバーを閉めます。そしてダダダーっと逃走します。バーを閉めればベビーカーに乗れなくなると思っているようですね。知恵もついて、すばしっこくな…
野菜を楽しく食べよう 野菜の好き嫌いをすることが出てきた長女。ある日野菜を食卓に出したら「嫌いだから野菜出さないで」と言われてしまいました。身体のために野菜を嫌いになってほしくないし、どうしても食べてほしい!!と思い、野菜になりきって話しかけ…
ヨーロッパ滞在約2年の経験から、日本とヨーロッパの生活や子育ての違いをまとめました。 いろんな国の、いろんな習慣、常識がありました^ ^
ある日、長女とフライドポテトを食べることになりました。私が食べるところをじっと見ている長女。何か言いたげ。すると「そんなに食べたら太るよ?」と長女。そして自分がパクパク食べていました笑。自分がたくさん食べたかったんだね笑。"遠回しに伝える"…
1歳の次女は市販の離乳食を食べています。 頭やテーブルに塗ったり、頭に乗せたり、床中食べこぼしだらけです。 その姿を見て思い出すのは、長女が赤ちゃんの時のことです。とにかく、離乳食を手作りすることが大変でした。 離乳食について振り返ってみまし…
子どもに泣かれたり、反抗されるとストレスになります。 おそらく子どもが自分の思い通りにいかないからストレスになるのかなと思いました。そこで人物を置き換えて考えてみました。
作詞作曲して歌う4歳児、ついこの前まで赤ちゃんだったのに、子どもの成長は早いですね。ちょっと感動。 だんだん5歳に近づいてきた4歳長女。 生まれてから今までの歌や音楽についての変化を振り返りたいと思います。
身体がだるくて今日はもう何もしたくない!という日がありました。 子どもたちは仲良く遊んでるし、ちょっと横になっちゃお。 私の周りをうろうろする2人。 身体の周りに何かを置かれている気配を感じながら、様子をみる私。 あっという間にぬいぐるみに囲ま…
以前から公園に行くと必ず感じることがあります。それは”みんな体張ってる!”ということ。 踊ってるし、走ってるし、一緒に滑り台してるし! 公園でもみんな体張ってるんですよね。 もう本当尊敬です! それに、体張ってるママや子どもと遊んでいるママを見…
覚えた言葉をアウトプットし始める頃の子どもって言い間違いが多いですね。 とっても可愛い言い間違いにほっこりします。ちなみに我が家では敢えて「違うよ。めだやまきじゃなくて、めだまやきだよ」など訂正しません。訂正しない方が言葉に詰まることなく、…
朝、1番早く目覚める次女。私を起こしたくて、顔や体をペチペチ叩きます。 しぶとく起きない私。まだ早くない?寝たふり寝たふりー♩ 次女も諦めずに、私の両手を持って引っ張って起こそうとします。 しつこいなーしかたない、起きるか・・・この時点で私は観…
隙を見てちょこちょこと自分のやりたいことを行っていきます。 やりたいこと(家事、料理、次女の世話)ができなくなることがストレスなので、ごっこ遊びしながら、少しでもやりたいことができれば、ストレスに感じないんです(*^^*) 私は、遊びにとりいれて…
新型コロナウイルスのニュースばかり耳に入る日々。#Stay Homeというフレーズも良く聞かれますね。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 我が家は、毎日家で子どもと過ごしております。 今回はある日の1日をご紹介します。
どうやら、テーブルに置いておいた私の緑茶を、おままごとのティーポットに移し替えた模様。 "おままごと"はあくまで"おままごと"でしょー! 変なところにリアリティ求めないでくれー! まぁ、でも、ある意味想像力があるというのだろうか・・・ 4歳児って、…
次女がシール遊びをするようになりました。随分手先が器用になり、ますます成長を感じます。長女はシールをノートに貼ることができますが、次女は基本的に自由です。長女と同じように次女にもノートは渡しますが、ノートに貼らずに自分の顔に貼ったり、床に…